総会ならびに学術講演会
| 主催(会場) | 大会長 | |
|---|---|---|
| 第40回 〔2025年7月〕 |
臨床器材研究所(CIVI研修センター 新大阪東) | 川原 大 |
| 第39回 〔2024年6月〕 |
YAMAKIN株式会社(高知県立県民文化ホール グリーンホール) | 山添正稔 |
| 第38回 〔2023年8月〕 |
日本歯科大学生命歯学部 | 新谷明一 |
| 第37回 〔2022年7月〕 |
松本歯科大学 ※日本歯科理工学会中部地方会とのジョイント開催 |
黒岩昭弘 |
| 第36回 〔2021年7月〕 |
神奈川歯科大学附属横浜クリニック(現地及びWeb共催) | 児玉利朗 |
| 第35回 〔2020年6月〕 |
福井歯科研究会(誌上開催) | 林 正人 |
| 第34回 〔2019年7月〕 |
京都インプラント研究所(メルパルク京都) | 山上哲贒 |
| 第33回 〔2018年8月〕 |
鶴見大学歯学部(鶴見大学記念館) | 早川 徹 |
| 第32回 〔2017年7月〕 |
北海道医療大学歯学部(北海道自治労会館) | 越智守生 |
| 第31回 〔2016年6月〕 |
臨床器材研究所(大阪大学中之島センター) | 川原 大 |
| 第30回 〔2015年8月〕 |
日本歯科商工協会(東京医科歯科大学) | 高橋勝美 |
| 第29回 〔2014年8月〕 |
朝日大学歯学部(岐阜市文化センター) | 山内六男 |
| 第28回 〔2013年8月〕 |
奥羽大学歯学部(郡山ビッグアイ) | 川島 功 |
| 第27回 〔2012年8月〕 |
東京医科歯科大学 | 高橋英和 |
| 第26回 〔2011年8月〕 |
愛知学院大学 | 河合達志 |
| 第25回 〔2010年7月〕 |
臨床器材研究所(GRAND CUBE OSAKA 大阪国際会議場) | 川原 大 |
| 第24回 〔2009年7月〕 |
日本歯科大学 | 吉田隆一 |
| 第23回 〔2008年7月〕 |
東京医科歯科大学 | 高久田和夫 |
| 第22回 〔2007年7月〕 |
徳島大学(徳島県郷土文化会館) | 淺岡憲三 |
| 第21回 〔2006年7月〕 |
九州歯科大学(北九州市総合健康福祉センター アシスト21) | 小園凱夫 |
| 第20回 〔2005年8月〕 |
鶴見大学 | 平野 進 |
| 第19回 〔2004年7月〕 |
松本歯科大学 | 伊藤充雄 |
| 第18回 〔2003年7月〕 |
北海道医療大学 | 大野弘機 |
| 第17回 〔2002年7月〕 |
東京歯科大学 | 小田 豊 |
| 第16回 〔2001年7月〕 |
明倫短期大学 | 佐野正枝 |
| 第15回 〔2000年7月〕 |
日本歯科大学 | 吉田隆一 |
| 第14回 〔1999年8月〕 |
大阪歯科大学 | 末瀬一彦 |
| 第13回 〔1998年9月〕 |
東北大学(仙台国際センター) | 木村幸平 |
| 第12回 〔1997年7月〕 |
東京医科歯科大学 | 宮入裕夫 |
| 第11回 〔1996年7月〕 |
九州歯科大学 | 小園凱夫 |
| 第10回 〔1995年7月〕 |
鶴見大学 | 平澤 忠 |
| 第9回 〔1994年7月〕 |
北海道医療大学(北海道歯科医師会館) | 坂口邦彦 |
| 第8回 〔1993年8月〕 |
朝日大学 | 青野正男 |
| 第7回 〔1992年8月〕 |
松本歯科大学 | 高橋重雄 |
| 第6回 〔1991年8月〕 |
日本歯科大学 | 古本啓一 |
| 第5回 〔1990年9月〕 |
東京歯科大学 | 羽賀通夫 |
| 第4回 〔1989年8月〕 |
大阪歯科大学 | 藤井弁次 |
| 第3回 〔1988年11月〕 |
日本大学 | 大橋正敬 |
| 第2回 〔1987年11月〕 |
愛知学院大学 | 長谷川二郎 |
| 第1回 〔1986年12月〕 |
大阪歯科大学 | 川原春幸 |
シンポジウムおよび春期大会
| 主催(会場) | 大会長 | |
|---|---|---|
| 大会テーマ | ||
| 第20回 〔2025年3月〕 |
臨床器材研究所(Web開催) | 川原 大 |
| 口腔内スキャナ(IOS)とその周辺を整理する | ||
| 第19回 〔2024年3月〕 |
臨床器材研究所(Web開催) | 川原 大 |
| ハンドインスツルメントの世界 | ||
| 第18回 〔2023年3月〕 |
臨床器材研究所(Web開催) | 川原 大 |
| マウスピース矯正の現在 | ||
| 第17回 〔2022年2月〕 |
臨床器材研究所(Web開催) | 川原 大 |
| 3Dプリンタの現在 | ||
| 第16回 〔2021年2月〕 |
臨床器材研究所(Web開催) | 川原 大 |
| チタンによる補綴装置とその周辺のラボワーク | ||
| 開催中止 第15回 |
||
| 第14回 〔2019年3月〕 |
臨床器材研究所(新大阪丸ビル別館) | 川原 大 |
| 歯科医療提供者のネット上での振る舞い方 | ||
| 第13回 〔2018年3月〕 |
臨床器材研究所(新大阪丸ビル別館) | 川原 大 |
| 保険制度に採用されたマイクロエンドドンティックス ─関連器材の概要とテクニックとその展望─ | ||
| 第12回 〔2017年3月〕 |
和田精密株式会社(新大阪丸ビル別館) | 和田主実 |
| 可撤性義歯へのCAD/CAM技術の応用と臨床 | ||
| 第11回 〔2016年3月〕 |
臨床器材研究所(大阪大学中之島センター) | 川原 大 |
| 歯科用機器と診療ユニットの滅菌と消毒を考える | ||
| 第10回 〔2015年3月〕 |
臨床器材研究所(大阪大学中之島センター) | 川原 大 |
| 保険制度に採用されたCAD/CAMシステムを振り返って —関連機器の概要とテクニックそして教育の展望— | ||
| 第9回 〔2013年3月〕 |
日本歯科大学 生命歯学部 | 山中通三 |
| 我が国の成長産業としての歯科医療産業が持つべき戦略を考える | ||
| 第8回 〔2012年3月〕 |
東京医科歯科大学 | 山中通三 |
| 口腔から考える全身のアンチエイジング医学—口腔から全身の若さを保つ— | ||
| 第7回 〔2011年2月〕 |
東京医科歯科大学 | 山中通三 |
| 歯科診療の明日から未来〜骨粗鬆症診断からOCT(光干渉断層画像)そして再生医療まで〜 | ||
| 第6回 〔2009年1月〕 |
日本歯科大学 | 吉田隆一 |
| ー | ||
| 第5回 〔2008年1月〕 |
日本歯科大学 | 吉田隆一 |
| ー | ||
| 第4回 〔2007年1月〕 |
日本歯科大学 | 吉田隆一 |
| ー | ||
| 第3回 〔2006年2月〕 |
日本歯科大学 | 吉田隆一 |
| ー | ||
| 第2回 〔2005年1月〕 |
日本歯科大学 | 吉田隆一 |
| ー | ||
| 第1回 〔2004年1月〕 |
日本歯科大学 | 吉田隆一 |
| ー | ||
| シンポジウム 〔2003年3月〕 |
和田精密(株)(綾上) | 和田弘毅 |
| 若さと美しさを取り戻す入れ歯とは? | ||
| シンポジウム 〔2001年2月〕 |
九州歯科大学 | 小園凱夫 |
| ここまできたレーザー技術と歯科治療 | ||